Andrew Logan

イギリスを代表する彫刻家の一人であり、既成概念にとらわれず、多様な素材を組み合わせて作品を生み出し、「アートはどこにでもある」という信念のもと、文化を超えた表現を追求。動植物や惑星、神話の世界をテーマに、彫刻や絵画、ジュエリー制作に取り組み、型破りなファッションショー「オルタナティブ・ミス・ワールド」を主宰。コムデギャルソンやヴァレンティノ、最近では、ステラマッカートともコラボレーションをしている。

作品展示:ブリティッシュアパートメント(全期間)
作品番号:H-11

石澤彰一[押忍!手芸部]

2003年に「押忍!手芸部」を結成。手芸ができない“男前部員”を集め、従来の手芸の枠を超えてファッションやアート、社会に新しい価値観を提示している。文化服装学院デザイン専攻科を卒業後、渡仏して日本企業にデザインを提供。帰国後、有限会社ウルトラタマを設立し、ファッションや雑貨、インテリアなど幅広い分野でデザインとプロデュースを行い評価を得ている。

今回の芸術祭では、様々な会場で[押忍!手芸部]の大小様々な作品をご覧になれます。11/1日の椙山女学園大学 体育館で開催するワークショプ「ハート ドキドキ」では大きなハートをみんで作り上げるイベントを開催します。[押忍!手芸部]のワークショップは全7回。専用の申し込みフォームにてご予約承ります。

作品展示:コトづくり研究所(11/1→11/9)
作品番号:A-1 

作品展示:西山中公園(11/24) 
作品番号:
J-13

作品展示:H GARAGE(11/15→11/24) 
作品番号:K-14

作品展示:TT”(11/2→11/23) 
作品番号:M-16

押忍!手芸部[部活]ワークショップも開催! 11/1の巨大ハートを作るメーンイベントから全7回にわたり手芸アートをぜひ楽しんでください。

小澄源太

独学で絵を描き始め、1999年に初個展を開催。その後、EGO-WRAPPINやDir en greyのCDジャケットなどを手掛ける。赤と青を基調にした激しい筆致の絵画は、相反するものを調和させ「二つで一つ」という世界観を表現し、精霊やもののけをモチーフとすることも多い。日本各地に加え、ニューヨーク、バルセロナ、台北でも個展を開催。NHK連続テレビ小説『スカーレット』では、劇中の芸術家ジョージ富士川の作品を担当した。

芸術祭では西山商店街の空き店舗を使用して小澄源太の独創的な絵画で空間を演出します。また、11/15(土)には源太の部屋にて、和太鼓奏者 浅野聡太とコラボレーションする大迫力のライブパフォーマンスも開催します!(予約不要/ドネーション制)

作品展示:源太の部屋(全期間)
作品番号:G-9

作品展示:暮らせる図書館(全期間)
作品番号:I-12

小澄源太ライブペインティング:源太の部屋(11/15)
作品番号:G-10

和太鼓奏者 浅野聡太とコラボ
開催時間:14:00〜15:00
裏芸10daysパスで入場可
予約不要(ドネーション制)

ヤスダキヨシ

大学卒業後に渡英し、彫刻家アンドリュー・ローガンに師事。立体作品、平面作品、プロダクト、さらには社会に向けた独自のプロジェクトなど、ジャンルを超えて「ハッピーで面白い世界」をテーマに創作活動を展開する。人々をSMILEにする《Smile Project》、「いただきます」の精神を世界に広げる《ITADAKIMASU project》、「Peace/平和を選んだ人がいる場所」を示す地図をつくるプロジェクトにも取り組んでいる。

芸術祭では未完美術館での展示に加え、ブリティッシュアパートメントにて参加型アートプロジェクトである[SMILE MUSEUM]を開催。ニシヤマナガヤの前にあるレトロな電話ボックス「ベルさんのいえ」でも展示を行う。

作品展示:未完美術館(全期間)
作品番号:E-7

作品展示:ベルさんのいえ(11/1→11/16)
作品番号:F-8

SMILE MUSEUM:ブリティッシュアパートメント(期間中の土日)
作品番号:H-(P)

参加型アートプロジェクト
開催時間:10:00→12:00、13:00→15:00
裏芸10daysパス購入必須
参加費500円(予約不要)

植物と記憶の部屋

植物と記憶の部屋

植物と記憶をテーマに野村祐介、ふくながめぐみ、奥田帆南[もしもカンパニー]、小木曽理緒、大谷美結羽の5名によるコレクティブなインスタレーションを展示する。シェアハウスとして3人が居住できるスペースとしてデザインされた「へへへのおへや」のリビング・キッチン・バスルームなどの空間を利用して、植物に関連するアーティストを集めインスタレーションを展開する。植物と人為的な関わり、生命や記憶をテーマとして、時間軸をささやかに横断し、記憶を「超える」空間をつくり、5名のアーティストの作品が緩やかに関連し合う場を創出する。

作品展示:へへへのおへや(全期間)
作品番号:B – 2. 3. 4. 5. 6

野村祐介

三重県生まれ/名古屋市 名東区在住
愛知県立芸術大学デザイン専攻卒業/同大学院修了
デザイナーとして活動しながら、髪の木プロジェクトなどのアートプロジェクトの企画や、「ふしぎcreative」を主宰し、子供のデザイン教育にも取り組む。木・石・水などの自然現象を題材にしたアートワークも行っている。
2021 「髪の木プロジェクトinとよた」とよたデカスプロジェクト2021入選
2023〜「髪の木プロジェクトinまつど」松戸アートピクニック参加
暮らせる図書館や裏山芸術祭のキービジュアルを担当

作品展示:へへへのおへや(全期間)
作品番号:B – 2

ふくながめぐみ

滋賀県生まれ/名古屋市 名東区在住
愛知県立芸術大学油画専攻卒業/同大学院修了
植物と人・記憶をテーマに、脱色した植物、オブラートや絹、蝋などを用いて儚く白く透けるようなインスタレーションや参加型のアートプロジェクトを行っている。
2012「カルペ・ディエム 花として今日を生きる」豊田市美術館
「greenhide」豊田市美術館 蔵
2020「大地に溶け込む 記憶の花ことば」とよたデカスプロジェクト2020入選
2021「片隅にあるもの」個展/碧南市哲学たいけん村無我苑

作品展示:へへへのおへや(全期間)
作品番号:B – 3

奥田帆南[もしもカンパニー]

愛知県生まれ/名古屋市 守山区在住
名古屋造形大学 プロダクトデザインコース卒業
もしもカンパニーという屋号で見立てをテーマにしたプロダクトを制作。現在は廃棄されるチラシなどの古材植物に再生させる「冊本プロジェクト」を展開。今回の展示でも冊本(sabon)をメインに展示を行う。
2023 個展「雨ときどきわたし」/同時代ギャラリー(京都)
2023 ユーモレスク展/こども未来館(豊橋)
2024 浜松八展/浜松市鴨江アートセンター(浜松)
2025「冊本プロジェクト」/ギャラリーカフェ陶片木(長久手)

作品展示:へへへのおへや(全期間)
作品番号:B – 4

小木曽理緒

名古屋芸術大学デザイン領域卒業
愛知県立芸術大学美術研究科大学院在学
絵・デザイン・映像を横断し、手作業とデジタルを往復して感覚的なグラフィックの表現を模索しながら日々営んでいる。
2022 JAGDA国際学生ポスターアワード2025 銀賞
2023「個展」ブラジルコーヒー(金山)
2024 JAGDA国際学生ポスターアワード2024 入選
2025「個展」ブラジルコーヒー(金山)

作品展示:へへへのおへや(全期間)
作品番号:B – 5

大谷美結羽

名古屋芸術大学デザイン領域卒業
祖母が何十年もかけて育ててきた畑に魅了され、その世界観を探るためにリサーチを行った。畑の儚くも美しい情景をそのまま表現できるよう、モノタイプという印刷技法を用いて制作。
現在は京都でデザイナーとして働きながら、たまに制作活動を行っている。

作品展示:へへへのおへや(全期間)
作品番号:B – 6

Live at H GARAGE

11/24・Live at H GARAGE

星ヶ丘のH GARAGEにて11/24の芸術祭最終日に音楽と映像のパフォーマンスをお届けします。
11/24[MON]11:00〜 小松菜央
(ヴァイオリン、ハーディングフェーレ演奏)
11/24[MON13:00〜 sewohayami × Yakko
(ボーカル、パーカッションほか)
11/24[MON14:45〜 タキナオ
(ライトドロー)
11/24[MON16:00〜 小松大×長尾晃司DUO
(フィドル&ギターによるアイリッシュミュージック)
+小松遙(ティンホイッスル)

*裏芸10daysパスでご入場できます。
パフォーマンスに対してのドネーション制(投げ銭)です。

演奏会場:H. GARAGE(11/24)
作品番号:K – 15

小松大×長尾晃司DUO

2006年5月にアイルランドの小さな町で出会った2人が17年後の2023年5月に初のアルバムをリリース。フィドルとギターでキレのあるアイリッシュミュージックを届けている。グリーンアイルランドフェスティバル2024(東京)、マーケット日和(岐阜県各務原)などのイベントへ出演している。

演奏:H GARAGE(11/24 16:00〜)
作品番号:K – 15

小松 大 / フィドル

2004年にアイルランド音楽に出会い、06年に3ヶ月間にわたりアイルランド、クレア州に滞在しフィークル在住のフィドル奏者パット・オコナーより教えを受け、以降渡愛を重ねる。
13年3月に伊勢神宮外宮にて奉納演奏を行う。15年秋、CCE JAPAN主催ケーリーバンドコンペティションにおいて審査委員長個人賞を受賞。18、19年に代々木公園で開催された日本最大のアイルランドイベント『I Love Irerand Festival』に出演。22年8月にはアイルランド首相ミホール・マーティン氏の来日レセプションで演奏を行う。
2019年には”音楽のある暮らし”を理念とした会社「株式会社Ode」創業。代表取締役として数多くのイベントの制作を手掛ける。
日本を代表するフィドル奏者として全国各地で演奏活動を行っている。
愛知県立芸術大学音楽学部卒業。

長尾晃司 / ギター

音楽家、ギタリスト。アイルランド伝統音楽をベースとした作曲・演奏をベースに活動。アイルランド西海岸の街、エニスにて毎夜行われるセッションの中でアイリッシュギターを学ぶ。
自信が参加するグループ(ハモニカクリームズ)で国際ケルト音楽祭のコンペティションにて2度の優勝(スペイン2012年、フランス2018年)。NHK連続テレビ小説「マッサン」、NHK大河ドラマ「西郷どん」などの音楽にも参加。最近はアニメーション作家としても活動中。tricolor、O’Jizo、 HARMONICA CREAMSのメンバーとして活動。

sewohayami × Yakko

演奏:H GARAGE(11/24 13:00〜)
作品番号:K – 15

sewohayami

粒子のように空気と溶け合う透き通る歌声と
ギターでアンビエント、ミニマルミュージックを奏でる

Yakko

「わくわくするリズム」を追い求め、17歳からドラム、パーカッションなどの演奏を始める。自身のバンド活動を行う一方、様々なアーティストのライブ、レコーディングなどのサポートを努める。力強さが全面に出てしまうため、「おっかさん」的立場になる事が多いが、本人は至って控えめにしているつもりらしい。(本人談)自身のバンドのジャケットデザインやアーティストのノベルティデザインを手掛けるなど、デザイナーとしての一面もある。
ネコとCoffeeをこよなく愛す。

小松菜央
ヴァイオリン、ハーディングフェーレ

愛知県立芸術大学音楽学部器楽科卒業。 第7回日本演奏家コンクール一般の部入選。大学在学中よりドイツ、オーストリアなどで海外研鑽を積む。2003〜2013年愛知室内オーケストラに在籍。東海地方や栃木県を中心に様々なコンサートに出演。2015年より金城学院中学校音楽専任教諭。2022年よりノルウェーの伝統楽器ハーディングフェーレの演奏活動を行っている。

演奏:H GARAGE(11/24 11:00〜)
作品番号:K – 15

タキナオ

愛知県名古屋市在住。
関わりあい移ろう内側と外側の景色が、抽象的な色の響きによって結ばれる光景。そんな表現を求めて絵画や映像のパフォーマンスで活動している。

演奏:H GARAGE(11/24 14:45〜)
作品番号:K – 15

名古屋駅から裏山エリアへのアクセス

裏山エリア全体MAP

● 星ヶ丘界隈へのアクセス[公共交通機関]
名古屋駅より地下鉄東山線(藤が丘方面)、
星ヶ丘駅下車 徒歩約5分
● 西山商店街界隈へのアクセス[公共交通機関]
星ヶ丘バスターミナルより 名古屋市バス(幹星丘2系統)、
西山本通二丁目を下車
● お車でお越しの場合
東名高速道路 名古屋インターより約10分
名二環 上社インターより約5分
名古屋高速 高針インターより約5分

芸術祭専用の駐車場はございません。
なるべく公共交通機関をご利用下さい。
お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。

西山商店街界隈 会場MAP

星ヶ丘界隈 会場MAP

TOP